PR

電動鼻水吸引器ベビースマイルS-303とボンジュールプラスをレビュー!使用感・口コミ評判は?メリット・デメリット・寸法を紹介!

子育てギア

赤ちゃんや2歳ごろまでの子どもの鼻水で困ったことはありませんか?

鼻水があるとぐっすり眠れないのか、夜泣きしてしまうこともあり、寝不足が続くこともありました。

私は鼻水を口で吸引するタイプのものを購入し、使用していましたが

  • どの程度吸えばいいのかわからない?
  • あまり吸えない
  • 洗うパーツにチューブがあり、面倒

ということで使用しなくなりました。

そこで比較的安価で、かつ洗うパーツも少ない電動吸引器タイプのベビースマイルS-303を購入しました。

結論、ベビースマイルS-303なら楽に鼻水を吸引でき、パパやママがぐっすり寝るためにもおすすめのギアです。

ベビースマイルS-303とボンジュールプラスの使用感

付属のシリコンノズルでは不慣れのせいか、あまり吸引することができませんでした。
そこでロングノズルの「ボンジュールプラス」を追加で購入し、試してみるとびっくりするぐらいとれるようになりました。

ベビースマイルS-303付属ノズルと別売ボンジュールプラスの比較写真

デメリット

  • 吸引のコツをつかむ必要がある
    最初は親も不慣れで子どもも暴れるため、うまく吸引できないことが多いです。
    しかし、コツをつかむとびっくりするぐらい鼻水を取れるようになり、驚きました。
  • 電池が弱くなると吸引力も弱くなる
    ポータブルタイプのため、電池(単3形アルカリ電池2本)を使用しています。
    取扱説明書によると「使用回数:アルカリ乾電池使用時、約1000回使用できる(毎回平均5秒)」とのこと。
電池交換頻度は多くない

新品の電池で使用1回5秒とすると約1000回使用できることから

5秒×1000回で5000秒、約83分、少なく見積もっても1時間は電池がもつため頻繁に電池を交換する必要はありません。

使用頻度にもよりますが、私は年に1〜2回電池交換を行っているぐらいです。

  • 鼻水がねばいときや、あまりにも奥にある場合は取れないことがある
    鼻水を吸引しても奥の方にまだ鼻水がありそうなときがあります。
    据え置き型(コンセントタイプ)では吸引力がポータブルタイプより強いため、もう少し奥の鼻水も吸引できるかも…と思ったことがあります。
    しかし、子どもの鼻水がひどいときに病院で鼻水吸引をしてもらったことが何度かありますが、そのときはチューブを鼻の中に5cmぐらいは入れていたように見えました。
    家庭用ではポータブルタイプや据え置き型(コンセントタイプ)も含め、そこまで奥の鼻水にアプローチできないため、病院に受診したときに鼻水吸引をお願いするのがよいでしょう。
  • ボンジュールプラスを装着したままキャップがやりにくい
    ポータブルで持ち運びしやすいサイズ感であり、他の製品には付属していないキャップが付属しているのがポイントです。
    しかし、別売のボンジュールプラスを装着したままではキャップができなくはないですが、ノズルが変形しそうなのでキャップはせずに、私は外出時にはラップフィルムを巻いて持ち運びしています。

⬇️ 付属ノズル装着時

付属ノズル装着時の写真


⬇️ ボンジュールプラス装着時

ボンジュールプラス装着時の写真


⬇️ 赤丸の部分が出っ張っているため、ボンジュールプラスを変形させることでキャップをすることができる(※変形する恐れがあるため、キャップはしないほうがよいでしょう)

ボンジュールプラス装着時にキャップが干渉する写真

メリット

  • なんといってもポータブルタイプだから…
    外出先、実家に帰省時やリビング・寝室などで手軽に使用できる
    コンセントタイプではコンセントがある場所でないと使えない
  • 洗うパーツは3つ
    ①吸引ケース ②吸引カップ ③シリコンノズル
洗うパーツ3個の写真

洗うものが少ないため、簡単に洗い、乾燥させることができる

コンセントタイプではチューブを洗う必要があるものもあり、洗いづらく、また乾燥させにくいため、衛生面で気になる場合があります

  • 赤ちゃんの鼻くそも吸引できる
    鼻の奥にある鼻くそをピンセットで取ろうとしても、赤ちゃんが動くため取れないことが多々ありました。
    そんなときにS-303で吸引してみると、鼻くそも吸引できました。

口コミ・評判は?

続いてAmazonや楽天での皆さんの口コミを見ていきましょう。

最初は鼻水を吸えなかったけど、コツをつかむと吸えるようになったとの意見が多くみられました。

また、外出時にも鼻水を吸引でき、重宝しているようですね。

口で吸うタイプのものは持っていたが、子供が嫌がるとタイミングが合わなくてなかなか吸えなかった。これだとタイミングは関係ないし、強さもちょうどいい。
一歳の子供も最初は嫌がってたけど、慣れてきたら自分で鼻に当てて吸えるようになって大変楽。朝のドロっとした塊が取れるとすごいありがたい。鼻水から熱になったり中耳炎に繋がることが多いので初期段階から予防にもなる。
こまめに掃除が必要だけど洗うのも楽。
新生児の頃から使っとけばよかった。そして出産祝いとかに地味にいいかもって思った。
出典:Amazon

3児の母です。
3人目の新生児から使いました。上の子がいるとすぐ風邪ひきます。鼻水があると寝るとき詰まって泣くので鼻水対策は必須です。電池が少なくなると吸いが悪くなるので、要確認です。鼻水がないのかと思いましたが、電池が少なくなって吸えてないだけでした。説明書をよく読んで、向きやコツをよく把握してから使うと全然違います。吸うのにコツは必要ですが、携帯タイプでは十分なクオリティです。これ以上を求める人はコンセント式の大きいやつを。でも医療用位になると鼻や耳に負担がかかると行きつけの小児科医が言っていたので、風邪のたびに鼻が詰まって大変、という子でなければこれで十分かと思います。
出典:Amazon

置き型のものを2年間使っていましたが、保育園に通うようになり、鼻水が出ている日が増えたことと、置き型を設置している場所に子どもを誘導しても嫌がることが増えたことがきっかけで、こちらを買い足しました。 口コミでは『吸引力が弱い』と書いてありますが、確かに弱いけれど、説明書に書いてある通りの角度で鼻にあて、5秒をゆっくり数えれば結構吸えました。帰省時や外出時にも使いやすいです!
出典:楽天市場

本当に買って良かったです。。吸引力が弱いというコメントもあり心配していましたが、全く大丈夫でした。赤ちゃんにはちょうど良い吸引力です。吸う時の角度がポイントです。手動でギャン泣きの我が子でしたが、これにして嫌がらなくなりました。外出先に持っていってすぐ使えるので本当に助かります。
出典:楽天市場

サイズ感・寸法など

続いてサイズ感・寸法を見ていきましょう。

縦20.15 cm 横4.25 cmとコンパクトで、外出時のカバンに入れても邪魔にならないサイズ感です。

まとめ

今回は電動鼻水吸引器ベビースマイルS-303を紹介しました。

比較的安価で、かつ洗うパーツも少ないベビースマイルS-303は電動吸引タイプが気になっているパパやママにはオススメのギアです。

ポータブルタイプで外出先でも使用でき、電池持ちも悪くありません。

コツをつかむ必要がありますが、慣れれば赤ちゃんの鼻水を楽に吸引できるようになります。

パパやママがぐっすり寝るためにも、また毎日の子育てが少しでも楽になるよう、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました