PR

日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX130KLを購入・レビュー!評判・らくメンテってどう?良かったところ、残念だったところを紹介!

子育てギア

前回の記事では私がドラム式洗濯乾燥機を購入前に考えたことを紹介しました。

本記事では購入後の使用感や良かったところ、残念だったところについてレビューしていきます。

結論、

掃除か所が1か所で洗剤自動投入機能がついている日立ドラム式洗濯乾燥機「BD-SX130KL」はおすすめ

です。

日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX130KLの使用感は?

使用感についてみていきます。

操作性

ボタンを押して操作するタイプのため、迷うことなく操作ができます。

日常的には

  1. 電源ボタンを押す
  2. 洗乾切替ボタンを押して、「洗濯のみ」、「洗濯・乾燥」、「乾燥のみ」を選ぶ
  3. スタートボタンを押す

以上の3ステップだけで洗濯が進んでいきます。

日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX130KLの操作ボタンの写真

洗濯・乾燥時の音・振動

洗濯・乾燥時の音については縦型洗濯機より静かな印象です。

振動についても近くにいても全く気にならないレベルです。

乾燥性能

初めてのドラム式洗濯乾燥機で乾燥性能については半信半疑でしたが、しっかり乾きます。

割と詰め込みすぎたかな、と思ったときだけ少し乾きが悪い時がありましたが、その時以外はしっかりと乾いています。

詰め込み過ぎたときは洗濯物が全体的にシワっぽくなることもありましたが、適量ではそこまでシワっぽさを感じたことはありません。

洗剤入れ

この機種には自動洗剤投入機能がついています。

洗剤・柔軟剤を入れておくタンクには約1,000mL入るため頻繁に補充しなくても大丈夫です。

自動投入タンク以外にも手動投入口があるため、おしゃれ着用やニット用洗剤、漂白剤を入れたいときは手動投入口を使っています。

またタンクのカバー部分の蓋が折れるため、上にある棚などに当たりづらくなってるのもいいところです。

日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX130KLの洗剤入れの写真1
日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX130KLの洗剤入れの写真2
日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX130KLの洗剤入れの写真3

糸くずフィルター

大容量の糸くずフィルターのため、約2週間に1回の掃除でいい仕様になっています。

糸くずフィルターの取り外し方はネジのように回して取ったり、付けたりができるようになっています。

日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX130KLの糸くずフィルターの写真

洗濯・乾燥を1回した後のフィルターの様子です。

日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX130KLの洗濯後の糸くずフィルターの写真

これまで使っていた縦型洗濯機は糸くずフィルターが2か所あったので、何気に1か所になったのは嬉しいポイントです。

使ってみて良かったところ

続いて使ってみて良かったところについて紹介します。

糸くずフィルター1か所だけの掃除がかなり楽!!

従来のドラム式洗濯乾燥機では乾燥をかけるたびに乾燥フィルターの掃除が必要でした。

日立のドラム式洗濯乾燥機は「らくメンテ」というキャッチフレーズで

  • 乾燥フィルターレス
  • 掃除か所は糸くずフィルターの1か所のみ
  • 掃除頻度も約2週間に1回でいい

というありがたい仕様となっています。

もし乾燥フィルターの掃除に2分かかっていたとすると

1ヶ月(30日)では30日×2分で1時間を乾燥フィルターの掃除に使っていたことになります。

これが1年(12ヶ月)では12ヶ月×1時間で12時間となります。

また、糸くずフィルターはラウンド形状のため、糸くずを取りやすいのもポイント!!

角や変な溝もないため、掃除がかなり楽です。

アトラス
アトラス

掃除の手間がかなり軽減されるようになり、他のことに時間が使えるようになりますよ。

洗剤の自動投入機能はすごく便利!!

今までは洗濯機に表示された分量の洗剤や柔軟剤を自分で入れることが当たり前でした。

この洗濯機では洗剤と柔軟剤の自動投入機能がついています。

洗剤・柔軟剤の2つを洗濯物の量に合わせて自動で入れてくれるという、すぐれた機能です。

もし1回の洗濯で洗剤と柔軟剤を入れるのに2分かかっていたとすると

1ヶ月(30日)では30日×2分で1時間を洗剤・柔軟剤を入れることに使っていたことになります。

これが1年(12ヶ月)では12ヶ月×1時間で12時間となります。

洗剤の自動投入機能を体感してみると、自分で洗剤を入れる生活には戻れなくなります。

アトラス
アトラス

ほんの少しのことですが、毎日使うものなので手間が減って助かっています。

使ってみて残念だったところ

続いて、使ってみて残念だったところを紹介します。

ドアパッキン部分に小物が挟まる

ドアパッキンのところに靴下などの小物が挟まっていて乾いてないことが何度もありました。

洗濯機のドアパッキンに靴下が挟まっている写真

調べてみると、どのメーカーでもドラム式洗濯乾燥機にはよくあることみたいでした。

そこで面倒ですが靴下(4足)だけ洗濯ネットに入れて洗濯・乾燥を行ってみました。

すると洗濯ネットに入れたままでも、しっかり乾燥していました。

アトラス
アトラス

小物を洗濯ネットに入れるぐらいは仕方ないと割り切って使っています。(本当は面倒なので洗濯ネットに入れなくても大丈夫な構造にしてほしいな)

まとめ:時間を買うという選択肢ではめちゃくちゃおすすめ!!

今回は日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX130KLを購入して使って良かったところ・残念だったところについて紹介しました。

毎日する洗濯でのフィルター掃除や洗剤を入れる手間がなくなり、快適に洗濯ができるようになりました。

洗濯にかかる手間をかなり省けるようにしてくれるため、「時間を買うという選択肢」ではめちゃくちゃおすすめできる機種です。

洗濯機のコンセントをスッキリさせたい人向け
洗濯機コンセントをスッキリさせる回転コンセントタップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました