- 車やバイクのバッテリー充電器はメルテックのものが良さそうだけど、どれを選べばいいのかな?
- どんな機能があるか比較したい!
そんなあなたのために、この記事では
- メルテックのバッテリー充電器でできること
- メルテックのバッテリー充電器の正しい選び方
- あなたにぴったりのおすすめ機種
を紹介していきたいと思います。

基本的には「メルテック全自動パルス充電器MP-210」で十分です。
でも早く充電が終わってほしいと考えているなら「メルテック全自動パルス充電器MP-220」がおすすめ!
メルテック全自動パルス充電器シリーズでできること
「メルテックの全自動パルス充電器」とは、車やバイクのバッテリー充電器です。
車やバイクのバッテリーに接続することで
- 車からバッテリーを外さずに充電ができる
- バッテリー接続時に火花が出ない
- パルス充電ができる
➡️ 劣化したバッテリーを復活!
継続的に充電することでサルフェーション化を予防し、安定した性能を保つ
などの性能があります。
バッテリーが電気を使った時に硫酸塩が結晶化してしまうことをいいます。この結晶は電気を通さないため、バッテリー性能が低下し、充電しても十分に電気が戻らなくなります。

車やバイクを複数台、持っている方なら定期的な充電をすることでバッテリーが長持ちしますよ!
メルテックの全自動パルス充電器の正しい選び方
メルテックの全自動パルス充電器の正しい選び方を簡単にまとめると
- バイクだけ充電したい人
➡️ MP-200 - 車の充電をできるだけ簡単にしたい人
➡️ MP-210 - いろんな充電の方法を試してみたい人
➡️ MP-220
こんな感じです。
基本的には「MP-210」で十分です。
次の章では、それぞれのスペックを詳細に比較していきたいと思います。
メルテックの全自動パルス充電器の簡易比較表
メルテックの全自動パルス充電器を比較するとこんな感じです。
MP-200 | MP-205 | MP-210 | MP-220 | |
定格電圧 | DC12V | DC12V | DC12V | DC12V |
定格電流(最大) | 0.75A | 3A | 6.5A | 15A |
鉛バッテリー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
AGMバッテリー | ◯ | △(80%充電) | △(80%充電) | ◯ |
ISSバッテリー | ✗ | ✗ | △(80%充電) | ◯ |
パルス充電 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
適合バッテリー容量 | 2.3Ah ~20Ah | 21Ah ~36Ah | 4Ah ~72Ah | 4Ah 〜140Ah |
充電表示 | LED | LED | LED | 液晶 |
本体サイズ(mm) | 約86(W) ×37(H) ×55(D) | 約174(W) ×43(H) ×78(D) | 約210(W) ×120(H) ×180(D) | 約250(W) ×133(H) ×178(D) |
重さ | 約240g | 約500g | 約1.1kg | 約1.4kg |
細かい仕様をみてもピンとこないと思います。
これらの違いはズバリ
- 充電に適した車種(バイク、軽自動車、普通車など)
- 適合バッテリー
- 充電にかかる時間
この3つです。
これらは
「MP-200」
⬇️
「MP-205」
⬇️
「MP-210」
⬇️
「MP-220]
の順番で徐々に高くなっていきます。

「MP-220」だとAGM(ドライセル)バッテリーやISS(アイドリングストップ)車バッテリーも100%まで充電できるようになるよ!
充電時間が早く終るのもメリット!
考え方としては
- とりあえずバイクだけ充電できれば良い人は「MP-200」
- バイクや普通車を充電したい人は「MP-210]
- より高機能かつAGM(ドライセル)バッテリーやISS(アイドリングストップ)車バッテリーも100%まで充電したい人は「MP-220」
こういう感じで選択すると良いでしょう。
「MP-200」はバイクだけ充電したい方におすすめ
定格電圧 | DC12V |
定格電流(最大) | 0.75A |
鉛バッテリー | ◯ |
AGMバッテリー | ◯ |
GELバッテリー | ◯ |
適合バッテリー容量 | 2.3Ah~20Ah |
パルス充電 | ◯ |
充電表示 | LED |
本体サイズ | 約86(W)×37(H)×55(D)mm |
重さ | 約240g |
特徴 | 自動充電機能 |
パルス充電機能 | |
維持充電機能 |
⬇️ 充電にかかるおおよその時間
バッテリー容量(Ah) | 充電時間 |
2.3 | 約3時間 |
6 | 約5時間 |
12 | 約9時間 |
20 | 約15時間 |
「MP-200」はバイクだけ充電したい方には最適な機種です。
普通車まで充電しないのであれば性能としては十分です。
「MP-210」は普通車の充電をできるだけ簡単にしたい方におすすめ
定格電圧 | DC12V |
定格電流(最大) | 6.5A |
鉛バッテリー | ◯ |
AGMバッテリー | △(80%充電) |
ISSバッテリー | △(80%充電) |
適合バッテリー容量 | 4Ah~72Ah |
パルス充電 | ◯ |
充電表示 | LED |
本体サイズ | 約210(W)×120(H)×180(D)mm |
重さ | 約1.1kg |
特徴 | 自動充電機能 |
パルス充電機能 | |
維持充電機能 | |
逆接続保護機能 |
⬇️ 充電にかかるおおよその時間
バッテリー容量(Ah) | 適合車 | 充電時間 |
10 | オートバイ | 約4時間 |
21 | 軽自動車 | 約5時間 |
28 | 軽自動車 | 約6時間 |
36 | 普通車 | 約6時間 |
52 | 普通車 | 約7時間 |
64 | 普通車 | 約7時間 |
「MP-210」はバイクから普通車までを充電したい方におすすめです。
初めて車のバッテリーを充電される方にとっては、機器の操作や設定が必要なのでは?と思う方もいるかと思います。
この「MP-210」ならバッテリーに接続するだけで適切に充電してくれます。

ボタンは「表示切り替え」と「充電モード切り替え」の2つありますが、何も触らなくても適切に充電してくれます。
初めて充電してみる方にはおすすめの機種です!
実際に使ってみた様子を記事にしていますので、私に充電できるかな?とお考えの方は見てみてください。
「MP-220」はより高機能な充電をしたい人におすすめ
定格電圧 | DC12V |
定格電流(最大) | 15A |
鉛バッテリー | ◯ |
AGMバッテリー | ◯ |
ISSバッテリー | ◯ |
適合バッテリー容量 | 4Ah〜140Ah |
パルス充電 | ◯ |
充電表示 | 液晶表示 |
本体サイズ | 約250(W)×133(H)×178(D)mm |
重さ | 約1.4kg |
特徴 | 自動充電機能 |
AGM充電機能 | |
ISS車充電機能 | |
パルス充電機能 | |
WINTERモード | |
維持充電機能 |
⬇️ 充電にかかるおおよその時間
バッテリー容量(Ah) | 電流選択 | 適合車 | 充電時間 |
10 | 2 | オートバイ | 約4時間 |
21 | 2 | 軽自動車 | 約7.5時間 |
30 | 2 | 軽自動車 | 約9.5時間 |
52 | 10 | 普通車 | 約4.5時間 |
64 | 10 | 普通車 | 約5.5時間 |
140 | 15 | トラック | 約7時間 |
「MP-220」は液晶表示があり、充電状況や充電モードが確認できます。
電流供給能力も高いため、早く充電が終わるのもポイント!
また一般的な開放型や密閉型の鉛バッテリーだけではなくAGM(ドライセル)バッテリーやISS(アイドリングストップ)車バッテリーも100%まで充電できます(WINTERモードでは80%充電になります)。
その上にWINTERモードが搭載されていて、10度以下の環境でも効率的に充電することができます。

高機能になる分、操作ボタンが多くなり、充電するまでに確認することが増えています。
操作することが苦でない方で高機能な充電がしたい方にはおすすめです。
まとめ:自分の利用環境を考慮してメルテックの全自動パルス充電器を選ぶのがおすすめ!
まとめると
- バイクだけ充電したい人
➡️ MP-200 - 普通車を簡単に充電したい人
➡️ MP-210 - より高機能な充電をしたい人
➡️ MP-220
こんな感じで、メルテックの全自動パルス充電器を選ぶのがおすすめです。

自分の使用環境に一番最適な機種を選ぼう!!
コメント