PR

【解説】メルテックのMP-210とMP-220の違いを比較!【性能・機能・充電時間・操作数】

車関係
  • メルテック全自動パルス充電器のMP-210とMP-220はどこが違うの?
  • 機能に違いがあるの?

そんなあなたのために、この記事では

MP-210MP-220

  • 性能を比較
  • 機能を比較

していきたいと思います。

アトラス
アトラス

できるだけ簡単に充電したい人(初心者)は「MP-210」がおすすめです。

でも高機能かつAGM(ドライセル)バッテリーやISS(アイドリングストップ)車バッテリーも100%まで充電したい人は「MP-220」がおすすめです。

MP-210とMP-220の性能面を比較する!

性能を比較

性能を比較していきましょう。

MP-210MP-220
定格電圧DC12VDC12V
定格電流(最大)6.5A15A
鉛バッテリー
AGMバッテリー△(80%充電)
ISSバッテリー△(80%充電)
パルス充電
適合バッテリー容量4Ah
~72Ah
4Ah
〜140Ah
充電表示LED液晶
本体サイズ(mm)約210(W)
×120(H)
×180(D)
約250(W)
×133(H)
×178(D)
重さ約1.1kg約1.4kg

MP-220の方が電流供給能力が高いため
➡️ 適合バッテリー容量が大きい
➡️ 早く充電が終わる

またMP-210ではAGM(ドライセル)バッテリーやISS(アイドリングストップ)バッテリーが80%までしか充電できないのに対し、MP-220では100%まで充電することができます。

充電にかかる時間を比較

バッテリー
容量(Ah)
適合車充電時間(電流選択値)
MP-210MP-220
10オートバイ約4時間約4時間(2A)
21軽自動車約5時間約7.5時間(2A)
28軽自動車約6時間
30軽自動車約9.5時間(2A)
36普通車約6時間
52普通車約7時間約4.5時間(10A)
64普通車約7時間約5.5時間(10A)
140トラック約7時間(15A)
※ 出典:メルテック取扱説明書
※「-」表示は取扱説明書に記載がない項目
※記載時間はあくまで目安。実際とは異なる場合があります。

普通車で比較するとMP-220の方が早く充電が終わります。

トヨタのヴォクシー・ノアのバッテリー容量は60Ahです。

軽自動車ではMP-220の充電時間が長くなっています。

これは電流選択で2A選択時の充電時間であり、MP-210では充電時の電流値の記載はないものの2A以上で充電していると考えられます。

MP-210とMP-220の機能面を比較する!

機能を比較

続いて機能面の比較をしていきます。

特徴MP-210MP-220
自動充電機能
パルス充電機能
維持充電機能
逆接続保護機能
バッテリー不良
(電圧確認)検出
高温検出
タイムオーバー
短絡検出
AGM充電機能△(80%充電)
ISS車充電機能△(80%充電)
WINTERモード◯※1
デジタル表示&
LEDインディケーター付
液晶表示
※1 AGM充電モードおよびISS車充電モードではWINTERモードは使用できない。

機能面ではAGM(ドライセル)バッテリーとISS(アイドリングストップ)車バッテリーの充電に差があります。

またMP-220はWINTERモードを搭載していて、10℃以下の環境でも効率的に充電することができます。

ただし、WINTERモードはAGM(ドライセル)バッテリーとISS(アイドリングストップ)車バッテリー充電モードを選択した場合は使用できないので注意が必要!!

表示についてもMP-210は英数字だけのデジタル表示に対し、MP-220は液晶表示のため詳細な情報もわかりやすくなっています。

操作ボタンの数を比較

操作ボタンの数をみていきましょう。

MP-210MP-220
操作ボタンの数25
内容表示セレクトボタンSTART/STOPボタン
パルスパルス
バッテリー選択
電流選択
WINTERモード

MP-220の方が高機能な分、ボタンの数が多いです。

MP-210はボタンが2つと少ないため、簡単に充電ができます。

充電までの手順数を比較

一般的な鉛バッテリーで比較します。

MP-210の場合

  1. 赤プラグをバッテリーの赤端子につなぐ
  2. 黒プラグをバッテリーの黒端子につなぐ
  3. MP-210をコンセントに差し込む
  4. 充電開始

MP-220の場合

  1. 赤プラグをバッテリーの赤端子につなぐ
  2. 黒プラグをバッテリーの黒端子につなぐ
  3. MP-220をコンセントに差し込む
  4. 液晶表示が「AUTO」と「STANDARD」になっていることを確認する
    ※「AUTO」になっていない場合は「AUTO」になるまで「電流選択ボタン」を押す
    ※「STANDARD」になっていない場合は「バッテリー選択ボタン」を「STANDARD」になるまで押す
  5. 約30秒経過または「STARTボタン」を押すと充電開始

MP-210はバッテリーの端子にプラグを接続し、コンセントに差すだけで充電できます。

アトラス
アトラス

バッテリーの充電をしたことがない人(初心者)には迷うことがなく、充電できるためおすすめ!

MP-220は高機能な分、充電するまでの確認事項が増えています。

アトラス
アトラス

充電に不慣れな方は少し戸惑うかもしれません。

まとめ

今回はMP-210とMP-220の性能と機能を比較しました。

バッテリーの充電ができるか不安な方は接続するだけで充電ができる「MP-210」がおすすめ!

MP-210は性能面・機能面において、これで十分です。

逆にこれまでにバッテリーの充電をしたことがある人で、いろいろな充電をしてみたい人やAGM・ISSバッテリーを100%まで充電したい人には「MP-220」がおすすめです。

アトラス
アトラス

自分の利用環境にあった機種を選ぼう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました